インタレストスタディーズ

興味・関心の幅を広げるとともに、「何をしたいか」を主体的に考察し、実社会との結びつきを踏まえながら「何ができるか」「何をすべきか」について、SDGsを念頭に置いた多角的な視点から検討する学びの機会です。この学びの機会を通じて、Yゾーンの目標である「なりたい自分を探す」ことへの契機とします。 本プログラムは、一人ひとりの興味・関心の拡大を重視し、「講座提案型」にて実施しています。 構成は、「fun(楽しさ)」の要素を取り入れながら、それを「interest(関心)」へと高める流れを意識し、1日1講座、3日間で計3講座を受講する形式としています。

全体で最低6講座を設定されます。そのうち2講座は外部業者に委託しています。 サイエンス・テクノロジ一部門から1講座、アート部門から1講座計2講座が委託講座となります。それ以外の4講座はSDGsにつながる分野横断的な講座となっています。

活動内容

1日目:発散型ワークショップ【未来を掴むスタディーズ「SDGs」について学ぶプログラム】
2~ 4 日目:各講座の受講【1日完結の講座を設定し、生徒は3 日間で計3講座受講】講座の活動は最低でも3時問以上のものとなっています。
5 日目:収束型ワークショップ【自分事化につなげるプログラム】

Card image cap

防災とサバイバル

Card image cap

海の豊かさを守ろう

Card image cap

数学でドミノをデザインしよう

これまでの主なテーマ
One Day模擬国連 言葉が導く素敵な未来!
幸せな未来は「ゲーム」が創る 裁判傍聴
自分で太陽光発電を作ってみよう! インプロ(即興劇)体験 ~みんなの“ひらめき”でつくるインプロ劇場~
地球博物館で自然との共生を考えよう 国際協力について考えよう
海の豊かさを守ろう アクション!SDGsと防災のチカラ
SDGsとプログラミング 横浜の歴史とまちを訪ねよう
数学でドミノをデザインしよう♪ プラスチック哲学と再生体験
In English!~展示品じゃなくキャプションに着目する博物館観覧~ 江戸散策
ScienceとEngineeringを楽しもう 災害サバイバル(防災とテクニック)
色の不思議を知ろう 知らぬがボドゲ
動物と環境 歌いまくれ!
Card image cap

プラスチック哲学と再生体験

Card image cap

インプロ

Card image cap

ScienceとEngineeringを楽しもう